グリンピースご飯は、日本酒や塩や昆布を入れて炊き込むんだけど、
それは私の過去の話。
ロカボ炊飯器を手に入れてから、糖分45%カットで安心してご飯が食べられるんだから、
あとは自分流に好き放題に使います。
まず、年金生活者に生のグリーンピースは高いし量が少ない。
グリンピースはイオンで買う冷凍のグリンピースが好きなので、
これをいっぱい使います。
ロカボで炊飯する時に他の物を入れて大丈夫?
こごみん的には大丈夫。(個人的な意見です)
ロカボ炊飯器にはご飯だけを炊いた場合は45%糖質カットと書いてあります。
他の素材を入れた時にどうなるか?などのデータはありません。
それはそうですよね。そんなことをしていたらキリがありません。
勝手にせい!ですわ。
ロカボ買う前に私がよく作っていたものに、豆ごはんがあります。
一番使うのは、冷凍のグリンピースです。
豆は良質のたんぱく質なので安心して使えるし、安いし、
お肉料理や魚料理などいろんな場面に、
カサ増し+栄養増し+付け合わせ素材+彩りとして大活躍なんです。
そのために、、私は糖質カット率が減ったのかなあ~?などの心配もしないし、
文句を言うはずもありません。自分で勝手にやっているだけですから。
メーカーさんにしてみれば「驚き!想定外」の一言で終わりますよね。(笑)
ただ、ロカボは作りがすごくシンプルなんです。
豆を一緒に炊いたからといって、
どこかが詰まってしまったとか?そんなことは起きるわけがありません。
穴の開いたステンレスの器の中でお米と一緒にするだけなんですから。
グリンピースの味や香りはあるのか?
それが普通の炊飯器で炊いた時とほとんど変わらないのです。
つまり、前からグリンピース以外には何も入れないで炊いていたのです。
調味料も昆布も入れないで、ただ一緒に炊くだけでも豆の香りがするし、
自然な豆の味がしてとても美味しいのです。
でもさすがに、ロカボで無理やり一緒に炊いたら、豆の味や香りもしないで、
味が落ちるんじゃないか?と少々心配はありましたよ。
で、「一口食べて、美味しい!!」 何の変わりもないじゃないですか!
もち米を半分入っていますから、粘りも十分にあって美味しいんです。
もち米を入れた話は前に書いたので、良かったら読んでくださいね。

グリンピースの他に大豆を入れてもOK
茹でた大豆もレトルトで売っているから、すごく便利です。
ご飯に炊く時も、1度洗ったレトルトの大豆を一緒に入れるだけです。
昔から味付けはしません。
そのまま一緒に炊き込んでも、大豆のうまみがあるので十分に美味しいです。
これも身体に良いし、栄養UP+カサ増しで言うことないですよね。
ロカボでお米以外の素材はやめた方が良い方は?
やはり、グリンピースご飯は昆布やお酒や塩が入らないと駄目・・という方には
お薦め致しません。
私もなんとか普通の炊き込みご飯のように、味が沁みるやり方はないかな?と考えたのです。浸す水を出汁にするとか、調味料も入れようか?とかね。
でもご飯が炊けたら、そのだし汁は捨てないといけないんですよね。勿体ないです。
ましてや勿体ないからといって、その出汁を使ったら糖分カットする意味がないですね。
何のために下のお水に糖分を落とすのか?ってことになります。
そういうわけで、結局豆だけを入れて一緒に炊くことになったんです。
以前から同じやり方で豆ごはんを作っていたので、私的には何も問題がないのです。
茶碗蒸しで楽するコツとレシピ

今日の茶碗蒸しの材料です。 材料は何でも良いんです。我が家の必須材料はわかめです。
茶碗蒸しの手抜きポイントと自由な具材でOK
我が家の「茶碗蒸し」の楽々ポイントとレシピ
- 個々の器は使わない。煮物鉢などでまとめて1度に作る。
- 写真の煮物鉢なら3人分が作れる。卵1個とだし汁(市販の白出汁を使う)で合わせてカップ1くらいで1人分。これを3人分にする。これはしっかり目の卵豆腐と茶碗蒸しの間くらいの固さになります。1度これで作ってみて、柔らかめが良いなら、だしをもっと増やす。お好みで決めて下さい。
- 煮物鉢は内部に油を薄く指でのばして塗っておく。(あとで洗うのが楽)
- 我が家ではワカメが必須です。食物繊維がたっぷりで腸活に良いです。
中身が何も無くてもこれだけは必要。 - 他の素材は何でも良いのです。シーフードや鶏肉、ソーセージ。
この時は半額で買ったさつま揚げ1個半をスライスして、冷凍のグリンピース。ワカメは好みで適量にしてください。 - 卵を溶いて白出汁を混ぜて味見する。やや薄味が好みです。
- 卵液を材料の入った煮物鉢に入れて軽く混ぜます。
- 軽くラップを掛けてお皿の上に煮物鉢を乗せる。電子レンジを300Wに設定して、時間を13分で加熱。加熱が終わったら、ちょっと真ん中をくしで刺して固まり具合を調べます。
- 真ん中が固まっていなかったら、あと2分追加で加熱します。
その追加の加熱も300Wにしてください。 - 最後に三つ葉や柚子などを散らしてもOKです。
- 出来上がったら、小さなお玉で小鉢によそっていただきます。

具材はお好みでどうぞ。お吸い物代わりにしたい時は、柔らかめに作り、ワカメだけにして柚子や三つ葉を入れたりします。

軽く混ぜた状態で、かるくラップを掛けます。あとは電子レンジにお任せです。楽過ぎる~。手抜き最高~!
今日の買い物の成果をご披露します
年金生活のシニアは買い物が大事ですよね?
今日の戦利品をご紹介します。(ネギを自慢したい)
行ったのは城ケ崎にある業務用食品店「大和屋」です。

左は紅玉リンゴ¥398。 右は わけぎ¥48 です。(いずれも税抜き)
紅玉リンゴは酸味があるので、焼きリンゴかジャムもいいなあと
思いつつも、生で食べています(笑)。
わけぎは細かく刻んで全部冷凍にしました。48円って凄くない?(笑)
この大和屋については、伊豆高原から利用できるお買い得なお店を
紹介している記事の中にあります。良かったら読んでくださいね。↓

下の記事は最新の炊飯器情報であって、ロカボ炊飯器とはまた違うシステムなので、
ごはんだけを炊いた方が良いと思います。よろしくお願いします。

まとめます
- ロカボ炊飯器でゆで豆を一緒に炊いても味は問題ない。自分的には美味しい
豆を一緒に炊くことでの糖質カット率などは不明です。
気になる方にはお薦めしません。 - 茶碗蒸しの器は内部に薄く油を塗っておく。洗いが楽です。
- 茶碗蒸しは大鉢でまとめて作る。個別の茶碗蒸し用の器は使わない。
- 具材は何でも良い。自由自在に作れる。吸い物代わりでも良い。
- 電子レンジは300Wにして13分~15分で加熱する。
ここまでご覧いただきましてありがとうございました。