伊豆観光案内

2023年河津桜開花情報☆峰温泉大噴湯公園の噴き上げも迫力あり

2023年2月26日現在、
河津桜は現在満開に近い見頃を迎えています。
来週いっぱいまで十分楽しめます。

河津の原木は満開です。笹原辺りも満開に近いです。

ライブカメラがあちこちにあるので、そちらが要チェックです。

我が家は伊豆高原の大室山中腹くらいの位置にありますが、
もう河津桜が満開になっています。

今週末、河津に行かれるご予定がある方は、
海近くより、奥の方が咲いているかと思います。

全体の見頃は来週になりそうです。お薦めは来週の平日です。
河津のライブカメラを確認してくださいね。

2023年2月26日 追記

サクラや屋台の情報と写真は下の方にあります。

峰温泉公園は迫力の噴き上げが見られる

今回のように公園内に人が多いのは初めて見ました。

着いた時が11時くらい。次の噴湯時間は11時30分だそうです。

大噴湯噴き上げ時間

@9:30 @10:30 @11:30 @12:30
@13:30 @14:30 @15:30
※1回の噴き上げ時間は約1分ほどです。

上は着いたばかりの写真で、木製の櫓(やぐら)が1つあります。
もくもくと立ち上る湯煙にワクワクします。
温泉に来た===っ!という気持ちにさせてくれますね!


この櫓の後ろから撮りました。
ここではその時の風の流れを見ておかなければなりません。
ここがポイントです。
後で温泉の霧を避けないと濡れるのです。
彼女が一緒ならさりげなくリード致しましょう。

ゆるキャラ「ふんとうくん」と一緒に撮影のが面白い

毎回お世話になる売店のお姉さん。
噴湯を撮るなら、あそこの「ふんとうくん」を一緒に撮ると良いですよと
ポイントを教えてくれました。

えッ?? ふんとうくん? そんなのいた?
今更ながらに気が付きました。勘弁ね。

このステンレスのベンチね。もう私の最高のお気に入りです!!

ベンチの中に温泉が通してあって、熱めの温度なので、
寒い時に服やコートを着ていても

お尻がホカホカになって気持ちが良いんです。
長居したいところですが、今日はお客さんが多いので、ここは譲り合いですね。
この写真ね、人が少ないじゃない?・・じゃなくて、
人が減るタイミングを待って撮ったんです(笑)。

大噴湯の噴き上げが始まりました

ここはなぜか一斉に奥に行き、櫓の右側の坂道を上ります。
なるほど、高い坂の上からなら撮影も絶景ポイントなんだな。

えッ 出遅れてはならねえ・・。 急げ!

こごみん、カメラ持って走ります。転ぶなよ~。


噴き上げた温泉が霧状になって私達を襲ってきました!!
ヒョエ~っ、わ===っと、坂道の下から上まで見物していた人が、
一斉に上に向かって逃げてきます。

面白~い!  私は上の方にいたのですが、
ちょっと逃げて木々の陰に隠れました。

カメラをハンカチで守ります。
硫黄分が強いので、濡らしたくないですよね。
中には上着が濡れた方もいましたね。

噴き上げ時の注意事項

実は噴き上げ時間の直前に係のおじさまが坂道にいる人々に、
ここは風向きによって温泉が降ってきますから濡れますよ~とご注意がありました。ふふふ。 誰も怖がりません。意志強し!(でもタオル必要)

噴き上げが終わって皆さん坂道を下ります。

ああ~面白かった!! 皆さん、とても楽しまれたことと思います。

下からご覧になっている方もいらしたし、
奥の足湯で浸かりながら見物している方もいましたよ。
あったかパークですね。

大噴湯卵を作って食べたくなる魔法

皆さん温泉卵を作って召し上がっていましたよ。
なんだかほのぼのしました。

人々が楽しそうに食べているのを見るとつられます。
ぐっと我慢我慢です。食べたくなる魔法です。1個150円です。

買うと卵のカラを入れるチラシを折ったカラ入れをくれます。
なんて丁度良いの!と横目でちらっと見たんだけど、
私は時間がないのでまた今度ね。

大噴湯卵は100度の温泉に浸します。

このかごの取っ手に時間が書いてありました。
時間別に出すんですね。茹で時間は13分~15分だそうです。

見ていると、なんだかちょっと触りたくなりますが、
大火傷しますよ。お子さんは見張っていてくださいね。

ゆであがったら、今度は下の冷やし水に浸して
触れるようにします。

あれっ?? 笑いました。

持ち込みする人がいるんですか?
卵持参とか、それ以外にもなんか持ってくるのかなあ?? 笑える。
売店のお姉さんに聞いておけば良かった。しまった・・・。

いつも親切でやさしい売店のお姉さま方。撮影の許可を頂きました。
前に友人とポカポカベンチでお弁当を食べた時の話を書きました。
良かったら読んでくださいね。↓

移住した喜びを感じられるピクニックランチに最適な場所5つをご紹介とっておきの素敵な場所でお昼を食べましょう。伊豆高原から車で手軽に行ける場所ばかりですが、ちょっと行くだけで、自然が豊かで景色も抜群。海を眺めながらのおにぎりも美味しいです。 私がよく行く場所5つをご紹介します。...

売店では地場商品が人気

この柑橘の横に、地元の方が作ったワサビ漬けや、
ワサビの三杯酢かなあ? あと、なんかあったんだけど大人気で、
何人かが取り囲んで手に取っていて、写真を撮ることが出来ませんでした。

結局、その発砲箱の中の商品はあっという間に売り切れたようです。

最近の伊豆は柑橘の種類が多すぎて、名前を覚えられません。

峰温泉近辺の開花情報は?2023年2月18日更新

公園を左に出て、踊り子温泉会館がすぐ近くにあるので、
そこを左に見ながら、川方向に進みます。

上流の方が桜が咲いているように見えたので、
そこから奥に進み、「かわづいでゆ橋」を渡って対岸の桜並木道に入ります。

桜並木の売店やお食事処のご案内

上の画像は2023年2月18日撮影
桜並木のある屋台です。

上はお餅の記事にちょっと塩を感じるサクラあんが入っています。
1個250円です。

サクラの葉で巻いてあるのですが、その葉っぱごと焼いているので、
それが珍しいですね。
もちろん1個買って食べてみました。

お餅系はやっぱり焼いた方が美味しいですね!!
満足です。

上の画像も2023年2月18日撮影。
面白いイイダコの焼いたもの。

こんなの始めて見みました!!
串刺しのたこにおもしろ~い!と楽しくなりました。


2023年2月18日撮影

売店等も気になる方が多いかと思うので、
少し写真を撮りました。

2023年2月18日撮影 時間は2時過ぎ

 

今年は外国の方の焼き肉とか、
なんだか国際色豊かな感じになっていました。

団体バスも10台以上いたのに、
どんどん後から後から観光バスがやってきます。
外国の方も多かった気がします。

河津駅付近のお食事処は殆ど人が並んで行列が出来ていました。
時間は2時過ぎでしたが・・・。

駐車場のご案内

今回は駐車場代が¥1000でした。
駐車場もいっぱいですね。
駐車場代は河津全体が一律同じ値段です。

2023年、今年は観光バスが多くて、続々と入ってくるために、
河津桜観光交流館の駐車場はバス専用になっていました。

あと、トイレがどこもすごく並んでいます。
ここで結構時間がロスしますね。

前年は開花が遅かったので、「峰温泉大噴湯公園」にスポットを当てることを決めていました。おすすめコースも桜次第になるので、
せっかくいらした方が少しでも楽しめるといいなあと思います。

具体的なアクセスは河津町のHPをご覧ください。

電車利用で楽しみたい方にお薦めプラン

1・伊豆急線 河津駅で降りたらタクシーで、「峰温泉大噴湯公園」まで
真っ先にいらしてください。
2・公園を見たら、踊り子温泉会館の横を通り、川沿いの上流方向に歩きます。
3・かわづいでゆ橋を渡り、桜並木道を下流方向に歩きます。
4・食事やお土産を楽しみながら、途中にある笹原公園で左折して、
河津桜観光交流館を目指します。
5・観光交流館では地元の野菜や果物・手作り品や、名産品などが買えます。
6・そこから河津駅も近いです。

@車ご利用だと週末は駐車場が混むと思われます。朝早めに着くことが無理のようでしたら、伊豆高原で車を置いて、電車で河津までいらっしゃると良いかもしれません。パーク&トレインというプランがあります。

まとめます

 

  1. 今一番河津桜の咲き方は平均6分咲きくらい。
  2. 満開は来週になりそう。
  3. 今週末は一番咲きが良さそうな峰温泉近辺がお薦め
  4. 峰温泉大噴湯公園では温泉の噴き上げが凄いので楽しめます。
  5. 公園を出た後は桜並木を歩きましょう。
  6. 川沿いを海側に向かって行けば、河津駅に着きます。
    距離は大噴湯公園から橋を回って行くので、大体2.3キロくらいだと思います。
  7. 今年は駐車場代が¥1000です。パーク&トレインのご利用をお薦めします。

ここまでご覧いただきましてありがとうございました。

error: Content is protected !!